カナ 用語 解説
PB PBX

【Private Branch Exchanger】

(プライベート・ブランチ・エクスチェンジャー)

構内電話交換機。電話局で使われている局内交換機に対応するもので、企業内に設置して外線電話と内線電話同士を交換する装置。音声信号をデジタル処理するデジタルPBXが主流となっている。デジタルPBXを用いると、交換機を通しても外線から直接特定の電話を呼び出せるダイヤルインが可能となるほか、短縮ダイヤル、不在転送、指定時間呼び出し、コールバックなど多彩な機能が利用できる。さらに、信号がデジタル処理されているため、電話機以外にファクシミリ、コンピュータなどを接続して、企業内の情報ネットワーク(LAN/VAN)の構成が可能となる。
PE PEDs

【Portable Electronic Documents】

(ペッズ)

作成されたアプリケーションのコピーの有無に関わらず、オリジナルのフォーマットでデジタルのファイルやドキュメントを表示できる機能。
PI PID

【Personal Information Destination】

(パーソナル・インフォメーション・ディスティネーション)

干し草の山に埋もれてしまった1本の針」を探し出すようなウェブサイトは、数百万ページにおよぶ情報が混在する。ある特定のアイテムを探している場合、必要な情報を満たすページはたったの1ページだけである。それをPIDという。
PL PLC

【Product Life Cycle】

(プロダクト・ライフ・サイクル)

製品のライフサイクル。製品のライフサイクルの段階区分は、導入期、成長期、飽和期、衰退期の4段階に区分されることが多い。売上曲線で示されるが、同時に製品の利益推移を示す利益曲線が描かれる。製品の売上曲線と利益曲線は同じパターンを示すことがない。製品のライフサイクルの全期間、各段階の期間、売上および利益の曲線の形は製品によって異なり、また製品のすべてがライフサイクルの全段階を通過するとは限らない。企業は、製品のライフサイクルの各段階に応じたマーケティング戦略を開発する必要がある。

PO POP広告

【Point-of-Purchase Advertising】

(ポイント・オブ・パーチェス・アドバタイジング)

衝動買いを助長する広告。例えばレジ・カウンターのような、支払の行われる場所で、買物客の目を引きつけるように設計されたディスプレイを利用する広告。例えばウィンドディスプレイ、カウンターディスプレイ、フロアスタンド、ディスプレイ・ビン(小さな商品のためのオープンコンテナ)あらゆる種類の旗(広告メッセージを印刷した旗)その他様々なタイプのオープン式、クローズ式ケースなどによるポイント・オブ・パーチェイス・ディスプレイが存在している。
PO POS system

【Point-of-Sales system】

(ポイント・オブ・ポイント・システム)

販売時点の情報管理システム。店内の端末をメイン・コンピュータに繋ぎ、販売時点ですべての情報を総合的に把握するためのシステム。POSシステムの情報には、仕入れや配送などのデータも含まれるため、それらのデータを加工することで、売上げ・在庫管理が容易にすることができる。POSは、ポイント・オブ・サービスともいう。
PO POTS

【Plain Old Telephone Service】

(ポッツ)

プレイン・オールド・テレフォン・サービスの略。オンライン・データベースやサービスへのアクセスに欠かせないもの。デジタル回線に対して、従来のアナログの電話サービスをいう。
PP PPP

【Point-to-Point Protocol】

(ポイント・トゥ・ポイント・プロトコル)

インターネットへの接続(インターネットのホスト・コンピュータとの接続がない状態で)に電話回線とモデムを使用するためのプロトコル。通常、PPP接続は、インターネット・サービス・プロバイダからレンタルする。
PR PR

【Public Relations】

(プブリック・リレーションズ)

公の理解と承認とを得ることを目的にしたコミュニケーションの型式。料金を支払う広告とは違う。特別に製品やサービスに関わるというよりも、ある問題や論点に関わるもの。パブリック・リレーションズは広くさまざまなメディアに支払を伴わない、ニュースや公の興味項目として位置づけられる。位置づけられる。
PR PRIZM

【Potential Rating Index for Zip Markets】

(プリズム)

地域をベースにして、地域ごとのライフスタイルを設定し、地域マーケットをライフスタイルで分析することを可能にしたマーケティング情報システムの名前(クラリタス社が提供している)。このコンセプトは、草花の群生に似て「群をなして人々は住む傾向がある」ことを前提としている。ライフスタイルを合計40のクラスターに分け、地域は国勢調査の最小単位25万4千の分けている。
PR PRM

【partner relationship management】

パートナーにチャネルを提供することに特化したアプリケーション。