トレンド情報
 
9月  

9月の生活歳時&キーワード
・新学期、防災の日(9/1)、白露、十五夜、敬老の日(9月第3月曜)、彼岸の入り、秋分の日(9/23)
・防災グッズ、お団子、墓参り、ハイキング、おはぎ
旬の商品
・野菜:さつまいも、さといも、れんこん、きのこ類、銀杏
・果物:梨、柿、りんご、みかん、栗
・魚介類:さば、さんま、鮭
・加工肉:ウィンナー、ハム、ベーコン
・デリカ:根菜煮物、煮魚、きのこサラダ、赤飯、オードブル、寿司盛り合わせ、天ぷら盛り合わせ、
お団子、おはぎ
・加工食品:だし各種、煮物の素、寿司関連商材(ちらし寿司の素、寿司酢、かんぴょう、
干ししいたけなど)、お団子関連商材(上新粉、ゆであずき、餡、さとう)、シチュー
・菓子:和菓子、月見団子、落雁、おはぎせんべい、あられ、珍味
・和日配:寿司関連商材(いなり向け味付け油揚げ、味付けかんぴょう、たくあん、梅干、
桜でんぶ)、豆腐、煮豆
・洋日配:牛乳、チーズ、ヨーグルト

季節歳時と連動して販促対象になる商品
1.防災の日
・非常食・カセットコンロ、懐中電灯を関連陳列で展開
・地元自治体と協力して「災害マップ」「災難マップ」などを置くのも意識を高める。
⇒缶詰、飲料水、レトルトパックごはん、缶入りビスケット、非常食セットなど
2.十五夜
・日本古来からの風情ある慣習。お月様に御供えするものとお月様を見ながら頂くお酒、肴の提案
⇒青果売場:枝豆、空豆、梨、栗
⇒鮮魚売場:お刺身
⇒惣菜売場:ゆで枝豆、空豆、オードブル類
⇒加工食品:上新粉、あずき缶、さとう、ねり餡
⇒菓子:月見団子、和菓子、珍味
⇒生花:すすき
3.敬老の日
・お年寄りの長寿をお祝いして敬う日。お祝いメニューやヘルシーメニューを想定した商材を
売場で展開
・カードプログラムを展開しているお店は、65歳以上のカード会員に対する感謝プレゼント企画
などが望ましい。
⇒青果売場:煮物関連商材(さといも、にんじん、れんこん、しいたけなど)
⇒鮮魚売場:お刺身
⇒惣菜売場:ちらし寿司、寿司盛り合わせ、赤飯、煮物、オードブル類
⇒加工食品:だしの素、煮物の素、つゆ、寿司関連商材(ちらし寿司の素、寿司酢、
かんぴょう、干ししいたけなど)、高野豆腐煮物
⇒菓子:和生菓子、洋生菓子、袋菓子、せんべい、あられ
⇒和日配:寿司関連商材:(いなり向け味付け油揚げ、味付けかんぴょう、たくあん、梅干
桜でんぶ)、豆腐、煮豆
⇒洋日配:カルシウム高含有商品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
4.同時購買傾向:
⇒赤飯→カット大根(19.5%)、おはぎ(15.0%)
⇒おはぎ→牛乳(15.3%、花(9.1%)
⇒上新粉→だんご粉(17.1%)
⇒寿司酢→油揚げ(14.0%)、味付けいなり(9.0%)、でんぶ(7%)
→だんご⇒関連購買商品特になし
5.秋分の日
・墓参り、お仏壇へのご供養に必要な商材と共に、祝日に対応したご馳走メニュー、簡易メニューを
展開
⇒青果売場:煮物関連(さといも、にんじん、れんこん、しいたけなど)
⇒惣菜売場:ちらし寿司、寿司盛り合わせ、煮物、オードブル類
⇒加工食品:もち米、あずき、さとう、きなこ、だしの素、煮物の素、つゆ、ごま、ゆば
⇒菓子:おはぎ、落雁
⇒雑貨:線香、ろうそく
⇒生花:切花
⇒米売場:新米
⇒加工食品売場:まぜごはんの素など
⇒惣菜売場:きのこごはん、栗ごはん、焼き魚

SPE(スタート・ピーク・エンド)情報
・さといも
立ち上がりは8月下旬から。ピークは同店では9月第1週。
・まいたけ
立ち上がりは8月下旬から。ピークは同店では9月第1週
・りんご
立ち上がりは8月第3週から。9月は週を追うごとに売上が伸びる。但し売上ピークは10月。
・梨
立ち上がりは8月第2週のお盆直前。そのまま週を追うごとに売上が伸びる。ピークはお彼岸の週。
・柿
立ち上がりは9月第1週目からであるが、急激に売れ始めるのは9月第4週から。展開期間が
非常に短い。
・栗
立ち上がりは8月第3週から。ピークは9月第1週のお月見前である。それを過ぎると急激に売上が
落ちる。柿よりもさらに販売期間が短い。
・さんま
立ち上がりは8月第2週のお盆前後から。週を追うごとに売上を伸ばし9月第1週に最初のピークが来る。
・赤飯
お盆のピーク後は、9月の第1週から再び立ち上がりを見せる。敬老の日,秋分の日の両方に人気の
アイテムなので、9月第2週、3週共に同じくらいの売行きになっている。
・おはぎ
1年の中で最もよく売れるのはお盆前後3週間だが、その次に売れるのは、お彼岸である。秋分の日
は9月第1週から立ち上がり、2、3週にピークを迎えその後再び急激に売上が減少する。
・にぎり寿司盛り合わせ
年末とお盆に売上が最も跳ね上がっているが、9月第3週の秋分の日も売上が増加している。
・五目寿司の素
1年のうちで最も売れるのは、やはり3月3日のひな祭りの時期であるが、秋分の日・十五夜前後も
売上が伸びることが分かる。
・寿司酢
1年のうちで最も売れるのは、やはり3月3日のひな祭りの時期であるが、敬老の日前後の週も
売上が伸びる。非常に特売商品になりやすく、平均単価の変動が激しい。


 


 
   
 
  前の項目:8月トレンド情報
次の項目:10月トレンド情報