11月の生活歳時&キーワード
・文化の日(11/3)、立冬(11/7頃)、七五三(11/15)、ボジョレーヌーヴォー解禁(11月第三木曜)、勤労感謝の日(11/23)
・七五三のお祝い、ワインとチーズ、食欲の秋、風邪の予防、木枯らし、クリスマス、お正月商品の予約
旬の商品
・野菜:白菜、長ねぎ、春菊、ごぼう、大根、ブロッコリー、なめこ
・果物:みかん、りんご
・魚介類:さば、ぶり、さんま、牡蠣、かに、帆立貝
・加工肉:生ハム、テリーヌ
・デリカ:炊き込みご飯各種、パーティ用オードブル類、おでん商材
・加工食品:たきこみごはんの素、おでん向け商材、ワイン
・洋日配:チーズ、チーズフォンデュ
・菓子:千歳飴、七五三用ケーキ、チョコレート類
関連購買
・寄せ鍋:白菜、えのき、ねぎ、春菊、生しいたけ、焼き豆腐、たら、牡蠣、ポン酢
・おでん:各種練り製品、こんにゃく、しらたき、生麩、こんぶ、おでんの素、かんずり
ゆず胡椒、しょうゆ、酒、みりん
季節歳時と連動して販促対象になる商品
1.七五三のお祝い:フルーツ類(みかん、りんご、いちご、カットフルーツ)、
千歳飴、スナック、七五三用ケーキ、お寿司、デザート類
2.ボジョレーで乾杯!:ボジョレーヌーヴォー、ナチュラルチーズ、
バケット、オリーブ、チョコレート、生ハム、テリーヌ、クラッカー、チーズフォンデュ
SPE(スタート・ピーク・エンド)情報
・白菜
たちあがりは9月下旬から。10月第2週から11月第1週にかけてコンスタントにピークを迎えて売れ、
その後緩やかに下降していく。
・春菊
立ち上がりは白菜同様9月下旬から。10月第2週、11月第2週、12月第2週にそれぞれ来ている。
価格は10月上旬をピークに年末まで下がり続けている。
・大根
売上金額は9月上旬から右肩上がりに上昇し、10月第2週にピークを迎える。その後一度落ち込むが、
再び11月第1-2週に上昇する。価格は10月第2週をピークに下落している。
・ブロッコリー
11月に入り本来の旬を迎えて価格が下がると同時に売上が伸び、11月第2週にピークを迎えている。
・みかん
11月第1週から単価が上がり始めている。これは主に容量がより大きな袋、箱へとシフトしているせい
であろう。それと共に売上金額も上昇し、特に11月1ヶ月間は週を追うごとに売上が伸びている。
・帆立貝
10月中旬から12月下旬にかけては価格が安定している。そのせいか、売上は10月上旬から一気に
上昇し、11月最終週にピークを迎えている。
・ナチュラルチーズ
昨年もボジョレーヌーボー解禁日の週に急激に前週よりも売上が上がっている。その翌週も、単価が
上がっているにも関わらず売上がさほど落ちていない。クリスマス5週間前なので、このようなイベント
販促で品揃えの豊富さをアピールしたい。
・ワイン
11/15の週はやはり突出して高い。その売上はクリスマスと比べても2割近く多い。
・クリスマス用菓子
立ち上がりは11月第2週辺りから動く。最初のピークは11/22の週、勤労感謝の日あたりに来ている。
その後一旦落ち込み、12/20のクリスマスのある週に向けてまた上昇する。
|