3月の生活歳時&キーワード
・ひな祭り(3/3)、彼岸入り、ホワイト・デー(3/14)、卒業式、送別会、謝恩会、おはぎ、
春分の日(3/21頃)、春休み、新生活準備、お花見準備、花粉症対策
旬の商品
・野菜:たけのこ、ふき、春キャベツ、新じゃが、新たまねぎ、ごぼう、菜の花、うど、レタス、絹さや
・果物:デコポン、はっさく、いちご
・魚介類:かつお、はまぐり、イワシ、ほたて貝、白魚、サヨリ、さわら、めばる
・デリカ:お寿司、ちらし寿司、サラダ
・加工食品:ドレッシング、寿司関連商品(寿司海苔、かんぴょう、寿司酢、さとう、しょうゆ、干ししいたけ
ちらし寿司の素、インスタントお吸い物)
・菓子:ひなあられ、菱餅、キャンディー、クッキー
・洋日配:ひな祭り用ケーキ
・和日配:おはぎ、道明寺など和菓子
季節歳時と連動して販促対象になる商品
1.ひな祭り:手巻き寿司関連商品(魚介類、おおば、かいわれ、穴子、寿司海苔、寿司酢、かんぴょう
でんぶ、揚げ、卵焼きなど)、だし、インスタントお吸い物、みつば、柚子、サラダ用野菜、果物、デザート
(プリン、ゼリー、ヨーグルト等)、ケーキ、お菓子、飲料
2.ホワイトデー:キャンディー、クッキー
3.春休み行楽用お弁当商材:ウィンナー、ハム、ナゲット、しょうが焼き用豚肉、唐揚げ用鶏肉、ハンバーグ
肉団子、塩鮭、たらこ、明太子、お弁当、サンドウィッチ、おにぎり、スナック、お菓子、漬物、練り製品、佃煮
その他季節的に需要が高まる商材
4.「春サラダ特集」:レタス、トマト、ルッコラ、マーシュ、ベビーリーフ、ハーブなど新顔のサラダ野菜
とチルド・ドレッシング、オリーブオイル、ビネガー、スパイス、チーズなどを合わせて提案。
5.花粉症対策:甜茶、甜茶飴、しそジュース、ヨーグルト、ハーブティー、マスク
6.春休み商材:学校が春休みに入り、昼食需要が高まる。カレー、焼きそば、ハンバーグ、パスタ、
焼きうどん、ピザなどを共通のPOPで提案
SPE(スタート・ピーク・エンド)情報
・生たけのこ
この店舗では2月最終週から取扱いが始まり、以降ほぼ週を追うごとに右肩上がりに売上が伸び、
ピークは4月第1週にきている。以降、下降傾向になりながら5月中旬まで売れ続ける。
・フキ
立ち上がりは1月最終週辺りから。週ごとにかなり変動があるものの、4月上旬まではほぼ右肩上がり
のトレンドで売上が伸びている。
・絹さや
1月下旬から立ち上がり、以降週を追うごとに売り上げが伸びてピークは3月第1週にきている。
・キャベツ
2月下旬辺りから売りが伸び、3月第2週に第1のピークがきている。単価の上下と売上の相関が高い。
・ちらし寿司
バレンタインの週辺りから売り上げが伸び始め、3/3の週は1年で最も売上が伸びる時期
・ホワイトデー向け菓子
店頭に並ぶのは、約4週間前だが、実際に動きがあるのは2月第4週辺りから。
・おはぎ
1年の中で最もよく売れるのはお盆前後3週間だが、その次に売れるのは、春のお彼岸の中日である。
3/21の週のみ瞬間風速的に売上が伸びるので売り逃しに気をつけるべきである。
|