7月の生活歳時&キーワード
・半夏生、海の日(7月第3月曜)、土用の丑の日(土用とは、立春、立夏、立秋、立冬までの18日間のことだが、特に夏の土用の丑の日が有名。ちなみに2007年は7月30日、2008年は7月24日と8月5日、2009年が7月19、31日)
・梅雨明け、夏休み、アウトドア、夏バテ対策、ビール
旬の商品
・野菜:トマト、ナス、レタス、ゴーヤ、オクラ
・果物:スイカ、桃
・魚介類:カツオ、あじ、うなぎ、タコ
・精肉:カレー用肉、焼肉、バーベキュー用肉
・デリカ:うな重、夏野菜天ぷら、キス天、アナゴ天
・加工食品:カレー、スパイス、そうめん、冷麦、麺つゆ、ドレッシング、清涼飲料
・菓子:スナック、珍味
・和日配:冷やし冷麺、納豆
・洋日配:ナン、アイスコーヒー、ゼリー
季節歳時と連動して販促対象になる商品
1.半夏生
・「半夏生」(ハンゲショウ)とは、夏至から数えて11日目にあたる日。特に関西地方では、
他の植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、
タコを食べる習慣がある。
⇒タコのやわらか煮、酢だこ、天ぷらなどを鮮魚およびデリカで展開。
2.海の日
・夏休み直前の連休。来たる子供の夏休みに備えて、カレーや簡易調理食品の需要伸びが見込まれる。
また、レジャー向けに焼肉・バーベキュー関連商材の需要が高まる。
⇒カレー、スパイスのテーマ売場展開
⇒精肉売場での焼肉・バーベキュー用肉の訴求。連動して加工肉売場でのソーセージ、
レトルトハンバーグ、日配で焼きそば、菓子売場でのスナック、加工食品売場でのバーベキューソース、
飲料など。
3.土用の丑の日
7月第1週目より前倒しで訴求
⇒塩干売場での蒲焼
⇒惣菜売場でのうな重
4.夏バテ対策
さっぱりと食べやすいものと、スタミナメニューとを組み合わせる。薬味での食欲増進。
⇒そうめんと天ぷらのクロスMD。薬味としてのダイコン、しょうが、ねぎ、みょうがなど
⇒オクラ、長いも、モロヘイヤ、ゴーヤ、納豆などのネバネバスタミナ商材企画
⇒刺身こんにゃく、冷たいスープ、ゼリー、杏仁豆腐などの冷たい食材の紹介
5.ビールのおつまみ企画
・加工肉:ハム・ソーセージ
・惣菜:唐揚げ、焼き鳥、枝豆、中華炒め物類、焼きそば
・菓子:スナック、珍味
・和日配:もずく、ちくわ
・洋日配:チーズ、焼きそば
などのクロスMDを企画
!ヒント
・前月とは旬の商品ががらりと変わる
・気温の上昇と共に食欲も減退しがちになるので、さっぱりとした食感でかつ栄養不足を補うようなメニューを提案
・更に暑くなると買物に出かけるのも億劫になりがちなので、売場では楽しさを演出する工夫が必要。テーマエンドを週代わりで組む、プレゼント抽選会やイベント企画など
・7月下旬より夏休みに突入する。子供が家にいることが増えるので、簡易調理商品やカレー、焼きそばなど
手軽に作れて子供が好きなメニューを作る機会が増える。
・また、林間・臨海学校や家族旅行の準備に食材を調達する機会が増える。
・かつての沖縄ブームのように流行の食材が出現する可能性あり
SPE(スタート・ピーク・エンド)情報
・トマト
立ち上がりは4月上旬だが、7月に最もコンスタントに出回る。7月中は価格も安定。
・ゴーヤ(にがうり)
前年の立ち上がりは6月下旬からだが、かなり名前が一般的に知られるようになったので、
今年はより早く立ち上がる可能性大。前年同店では7月第1週目にピークを迎えている。
・オクラ
最需要期は7月であるが、6月もコンスタントに売れ続けている。
・マダコ
7月1週目と8月第2週目にピークがきている。半夏生の慣習がない地域でも夏バテ防止、さっぱリメニュー
として、天ぷらや酢の物で訴求は可能
・カツオ
立ち上がりは4月初旬。最初のピークは4月下旬。一度落ち着いた後7月下旬に再びピークが来ている。
・うなぎ
土用の丑の日の前後の7/19-25の売上が突出している。立ち上がりはその3週間前(6/28-7/4)からである。
・うな重
うなぎ同様7/19-25の週売上が圧倒的に高い。土用の丑の日終了後も8月下旬までは需要が高い。
・ゴーヤチャンプルの素
同店では5月中旬より配荷が始まったが、本格的に動き出したのは店頭にゴーヤが並び始めた6月中旬
からである。6月下旬からは毎週売上を増やしていることが分かる。ピークは8月第1週に来ている。
・カレー関連のスパイス
通常のインスタントカレーはどうしても特売価格に大きく左右される。それらの商品は除いて、カレー関連
スパイス類で見てみると、7月上旬にピークが来ている。スパイスは通常一度買うと使い切るのに時間がかかる。
それだけカレーが食卓に登場する頻度が高いことを示している。
・アイスコーヒー(洋日配)
5月下旬より立ち上がり6月末から7月初旬にかけてピークを迎えている。
・ナン
カレーの付け合せとして「ナン」もかなり一般的になってきている。同店では、1年を通じて7月第1週に最も売上
が高くなっている。
|