流通再生戦略
 
第3章 小売業は効率−オペレーションが再生の決め手
 
システムという概念
 
  道路を走っているとよく赤信号にぶつかる。やっと青になって走り出すとつぎの信号が目前で赤に変わる。ヨコを歩いている人より車の方が遅い。名古屋駅から栄までタクシーに乗るとワンブロックごとに赤信号で止められる。繁華街だから交通事故が起こらないようにつぎの信号で車が止まるようにすぐに赤信号にしているのだろうか。地下鉄の方が断然早い。大阪御堂筋は北の梅田から南の難波までつぎからつぎへと信号が青に変わり、止まることなく進めるのとは大違い。

大阪御堂筋のようにスムーズに車を走らせるためには系統制御が必要になる。青になったということは、どの車もイッセイに走り出す。そのグループがつぎの信号に来たとき青信号にしてやる。するとそのまま止まらずに走り抜けることができる。系統的に信号を制御するわけだ。こうなると時間効率が圧倒的に高まる。

辞書によると、システムとは「ある目的のために、いくつかの要素が、有機的に結合された全体をいう」とある。信号の例は、車をスムーズに流すという目的のために、いくつかの信号機が有機的に、つまりバラバラではなく結合されている。つまり、システム的でなければならない。

前の項目  
次の項目 システムってなんだ


Copyright 2006 (C) Jericho Consulting Co.,Ltd.
本サイトの全ての文章、画像を無断で転載することを禁じます。