![]() |
|||||||||||
![]() |
ぶり(鰤)
ブリは成長するにつれて名前が変わる出世魚として有名です。この呼び名は地方によって変わり、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリとなり、関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリと変わります。「寒ブリ」と言われるように旬は冬で、脂がのって大変美味しくなります。栄養的にも優れており、血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)や頭をよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。料理方法としては、刺身、照焼、塩焼などがあります。
●ぶりの鍋照り●
1.ぶりに塩をふり5分おきます。 2.フライパンに油を熱し、ぶりの表を下にして入れ、強火で30秒、中火で1〜2分焼きます。裏返して同様に焼き、とり出します(焼きすぎるとかたくなる)。 3.2の油を捨て、Aを入れて半量になるまで中火で煮つめ、たれを作ります。魚をもどして表裏両方にからめます。 |
||||||||||
|
|||||||||||