カナ |
用語 |
解説 |
ワゴ |
ワゴン
【wagon】
|
店内・店頭などでのディスプレイ什器のひとつで、移動可能なオープンケースのこと。従来は、バーゲン用商品や目玉商品を店内入口や店内通路に置いて、他の商品と区分させながら注目を集めるような、アイ・キャッチャーの役目を期待するやり方が中心であった。ワゴン・セールとして誘客するのはこの一例である。 |
ワリ |
割引価格政策 |
一定数量以上の購買客に対する数量割引や特定期間の価格割引を絶えず実施して、販売数量の拡大をはかり、販売シェアのアップを強引に確保する政策。 |
|
割引手形 |
支払期日が到来する前に、銀行などで買い取られる手形のこと。金額から支払期日までの利子などが差し引かれることになる。手形割引の業務は、金融機関が取引先に対して行う与信業務の重要な部分を占めており、利用する一般企業側としては、手形を割引くことによって資金を寝かすことなく常に活用できるため、重要な資金調達の方法となっている。 |
ワン |
ワンウェイ・パック
【one-way pack】
|
牛乳配達と牛乳びんなどに代表される使用後の容器を回収する方式に対し、人件費節減、輸配送・保管の合理化などの要請から生み出された使用後の容器を回収しなくてもよい方式の容器である。素材は紙・プラスチックなどが主流。 |
|
ワン・ストップ・ショッピング
【one stop shopping】
|
ひとつの店舗ですべての買物をすること。一拠点購買のこと。消費購買は、購入対象商品別のそれぞれ専門の小売期間を消費者が訪れて行うのが原則という前提のもとで、異種異業の商店が商店街や寄り合い店舗のように集団を形成し、1カ所での購買の便宜をはかっている。小売機関が大規模化し、衣・食・住の全領域にまたがる多種・他系統の商品を取り扱って総合化を実現すれば1つ屋根の下であらゆる買い物をさせることが原理的に可能になる。1店舗内に諸需要を対象とした総合的な販売体制を築くことを、ワン・ストップ・ショッピングの確立という。 |