カナ |
用語 |
解説 |
ホウ |
報奨制度 |
セールスマンのやる気を引き出し、セールス効率を高めるように動機づけるための制度のひとつ。名誉的表彰と物質的報奨の2つがあり、前者は成績優秀者に感謝状やトロフィの授与の他、トップセールスマン・クラブヘの入会資格を与えるなどといったもので、後者は金銭的報酬など実利的な報奨を与えるものである。 |
|
包装
【package】
|
包装は2つに大別される。ひとつは工業包装、もうひとつは商業包装である。両者とも、目的は商品の保護と輸送を容易にすることなどである。店頭に置かれて消費者の目に触れる商業包装は、それ自体が有力な宣伝媒体になることから、消費者の目をひき購買意欲を刺激するように、デザインや色彩・構造など十分工夫する必要がある。 |
|
訪問販売 |
販売員が消費者やユーザの家庭を直接訪問して商品を販売する方法。訪問地域をあらかじめ選定し顧客リストなどを持って訪問する特定顧客対象の訪問販売、無差別に各家庭を訪問するものがあり、扱う商品の特性によって、どちらかの方法が選択される。消費者やユーザとセールスマンが直接接触し、商品購入のための説得活動ができるといった利点がある。 |
|
訪問販売法 |
正確には「訪問販売等に関する法律」といい、昭和51年(1976)に成立した法律。その目的は訪問販売、通信販売、連鎖販売取引の適正化をめざすところにある。訪問販売が盛んになるにつれて、トラブルも多くなった。そこで同法では、相手に販売業者の氏名または名称、商品の種類などを明示することを義務づけ、また契約締結の際にはその内容事項を記載した書面を交付することを義務づけている。また購入者にはクーリングオフの権利があることをうたっている。 |
ボウ |
忘却率 |
広告調査で行なわれるもので、広告の記憶が時間の経過によってどれくらい忘れられていくかを示す値のこと。記憶は時間の経過とともに少しずつうすれていくが、最初に広告を見た際の記憶率に対して一定時間ごとの記憶率を表わしていくもの。 |
ホカ |
保管 |
輸送が物品の空間的移転であるのに対し、保管は物品の時間的移転であるといえる。社会経済的にみても、価格調整機能があることや安定供給機能があることなど、流通の重要な一部を占めている。たとえば、農産物のように生産に季節性があり、消費が年間を通じて行なわれるものについては、保管機能を高めることによって出盛り期の価格低落を防止することができる。また、清涼飲料水などのように消費に季節性があるものも、保管機能があることによって、年間を通した生産が可能となる。 |
ポジ |
ポジション
【position】
|
9Pのひとつで、マーケティング用語としては非常に重要な概念。自社製品・商品はどのような市場をねらい、獲得しているかの位置づけである。どの位置にあるのか、価格面では高級路線か普及路線、購入している顧客層はどのような特性を持っているか、どれだけ認知されているか、マーケットシェアはどうか、などについて検討すること。 |
|
ポジション媒体
【position media】
|
屋外の一定場所に設置された広告媒体のこと。主に広告塔、ネオンサイン、電柱、アドバルーン、店の看板などの屋外広告。車体、駅貼ポスター、中づり、つり皮などの交通広告がこれにあてはまる。これは電波媒体、印刷媒体とともに3大媒体といわれて、販売や販売催事には活用度の高い媒体である。 |
ボシ |
母集団
【population】
|
調査の対象と考える集団の全体をさす。これから抽出された部分集同をサンプル(標本)という。たとえば来店者調査の場合、ある店の来店者の全体が母集団であり、そのうち調査対象になった人が標本である。 |
ポテ |
ポテンシャル
【potential】
|
ポテンシャルは、製品・商品あるいはサービスの市場性・市場規模である。どこに市場があり、その市場規模はどれほどの可能性を持つかを検討する。すでに販売している製品・商品、サービスなら、成長市場にあるのか、成熟市場にあるのか、それとも停滞市場にあるのかを想定しながら、その市場規模を検討する。ポテンシャルは9Pのひとつ。 |
ポト |
ポートフォリオ・セレクション
【portfolio selection】
|
投資における組み合わせ選択のこと。投資をする場合は、有利性と安全性、現実性と将来性の双方に配慮しなければならない。このような投資の効率化を考慮して、適切な組み合わせを考え選択することが投資において重要である。この投資における組み合わせ選択の考え方は、マーケティング戦略の各方面においても取り入れられてきており、商圏戦略におけるエリアの組み合わせ、プロモーション戦略における媒体の組み合わせ、商品領域での成長商品と衰退商品への育成と対応などがある。 |
ホビ |
ホビー・ショップ
【hobby shop】
|
趣味用品を専門に扱う小売店のこと。品揃えは徹底した絞り込みを行ない、特定の趣味に関しては、あらゆる顧客の要求に応えられる商品を取り揃えている。また、小売店側も専門知識の修得につとめ、顧客の相談にのれるようにするなど、コンサルティング・セールスの色彩が強い。消費者の余暇活動への関心が高まるにつれて、このような専門的な趣味用品の店も増加するものと思われる。 |
ホム |
ホーム・インプルーブメント
【home improvement】
|
住む人自身の個性を重視して住まいづくりをすること。これまでの住まいに対する考えかたは機能性を第一にしたものであり、住む人の個性や暮らし方はあまり考慮したものではなかった。しかし、最近では住まいに対する考えかたも変化しており、住まいは自分自身の生活をエンジョイする空間であり、個性を重視したものになってきている。住まいづくりといっても家そのものをつくるのではなく、エクステリアやインテリアを工夫して自分なりの個性ある空間を作り出すものである。このホーム・インプルーブメント気運の高まりを背景として、素材や色の多様なエクステリア商品やインテリア商品が開発されてきている。 |
|
ホーム・ショッピング
【home shopping】
|
カタログ・ショッピング、テレビ・ショッピング、インターネット・ショッピング(オンライン・ショッピング)など家に居ながらにして買い物ができるシステムをホーム・ショッピングと呼称。インターネット技術、パソコンの低廉化、通信コストの低下など情報技術の発展、生活者の職場進出など時間不足からくる生活習慣の変化などから、今後ますますこの世界が注目される。 |
|
ホーム・センター
【home center】
|
家の補修や日曜大工を行うのに必要な資材や道具などを販売する大型店。取扱い品目は、建築資材、内装・外装用品、園芸用品、ペット用品、カー用品、塗料、工具などの多岐にわたっているが、原則としてDIYを行うのに必要な商品のみを取扱い、パンフレットなどによって、ハウツー情報を提供したりする。 |
|
ホーム・パーティ販売 |
無店舗販売のひとつ。販売員が普通の家庭の居間を借りてそこに近所の主婦を集め、パーティ形式で商品の実演などをしながら販売する方法。消費者からみれば、店まで出かける時間が省け、井戸端会議の延長のようなリラックスした雰囲気で買い物ができるという利点がある。販売する側としては、見込客の発見が簡単であり、購買意欲を刺激して関連商品を積極的に販売できるという利点がある。下着や健康食品、化粧品などの商品を中心に急速に普及してきた販売方法。 |
ボラ |
ボランタリー・
インターインダストリー・
コミュニケーション・
スタンダード
【VICS】
|
QR(クイック・レスポンス)で利用されるEDI標準、すなわち食料品を除く衣料品や家庭用品のEDI(電子データ交換)の手順を標準化している。最近では、インターネット・EDIの標準化やCPFRの標準化を推進している。 |
|
ボランタリー・チェーン
【voluntary chain】
|
VCあるいは任意連鎖店ともいわれる、同業種の小売店が各店の独立性を維持しながら、仕入や広告などの営業活動を共同で実施する組織。卸売業者が小売店指導・援助のために主宰するものと、小売店同士で組織化をはかるものがある。最大のメリットは、個々の小売店では実現できない規模の利益がチェーン化によって達成できるということである。大規模小売店に対抗する中小小売店の有力な経営戦略のひとつとして考えられるようになってきている。 |
ボリ |
ボリューム価格ゾーン
【volume price zone】
|
プライス・ゾーンの中心で、顧客場多く求めている価格帯。販売の主力となっている中心価格帯。売上も差益でも中心的な商品であり、全取扱商品の80%程度の構成比をもっている。 |
ホン |
ほんもの志向 |
消費者が商品選択をする際のキーワード。ほんもの志向に対応する商品は、消費者の価値意識に合致するものであり、その内容は、次のような8つの商品群に分類できる。(1)天然・自然の素材を最大限に生かした天然素材商品(自然食品、素材家具)、(2)本格的な機能をもったハイ・ハイデリティ商品(高級ステレオ、羽毛ふとん)、(3)手づくり品のイメージをもったドメスティック・ブランド商品(地酒、高級ブランド)、(4)個性的で所有者が新奇性を感じる希少品(伝統ブランド)、(5)素材、ファッションの面で、長期にわたって機能を発揮する一生もの商品(毛皮衣料、高級家具)、(6)時代の要求を超えたデザインや機能をもつロングセラー商品、(7)ほんものイメージの強い高技術商品(人工皮革、人工宝石)、(8)プロユース商品(ホテルの調理済食品、スポーツ用品)。 |