カナ |
用語 |
解説 |
PI |
PI値
【Purchase Index】
|
PI(Purchase Index)値とは、レジ通過客千人当たりの購買指数です。お客様の支持度といってよいでしょう。たとえば、牛乳を購入している顧客数が、千人中100人だったら、その牛乳のPI値は10%になります。つまり、来店客数の10%、10人に1人が牛乳を購入するということを意味する数値です。PI値が高いほど、購入客数が高い商品アイテムです。算式は、PI=(購買個数/客数)*1000で算出します。 |
PO |
POP広告
【point of purchase advertising】
|
購買時点広告のこと。ポップ広告ともいう。購買意欲を高めるための広告手段で、販売店の店頭、店内、店の周囲のディスプレイ、ネオンサインから、商品説明カードと幅広い。特売、季節商品、キャンペーン商品などのPOP広告は、店内を活性化し興奮度を高める効果がある。セルフ・サービスを採用している売り場では、販売員に代わって商品の説明をする働きをしている。 |
|
POS
【point of sales】
|
販売時点という意味で、販売情報を即時に管理するシステムのこと。POS導入によるメリットは、大きくハードメリットとソフトメリットに分かれる。ハードメリットはチェックアウト生産性の向上、価格登録ミスの防止、商品名入りレシート発行による顧客サービス、店事務作業の簡素化、レジ教育訓練費用の削減、単品値付け作業費用の削減、仲間同士不正アンダーリングの防止が上げられる。ソフトメリットは、死に筋商品把握による在庫削減効果、売れ筋商品把握に揺る欠品防止効果、利益ミックスに揺る粗利益増効果、新商品効果、販促効果測定、棚スペース生産性向上効果、などが上げられる。 |
PR |
PR
【public relations】
|
パブリック・リレーションズの略で、個人や組織体の存在あるいはめざしている方向に対して、世論や一般消費者から支持を得られるように活動すること。PR活動には広告媒体の活用、販売促進手段の展開など様々なものが考えられる。パブリシティは、主に媒体に記事やニュースとして採用してもらうために情報を提供することである。それに対しPRは、自らかなりの経費を投じて様々な手段で支持獲得活動を展開することであり、パブリシティより積極的で幅広い活動を意味する。 |
|
PR紙(誌) |
自社の特性や方針、活動などの特長を、よく理解してもらうために発行される新聞、雑誌、パンフレットなどのこと。本来は対外的な紙面と社内報も含むが、日本では主として対外的な紙面をさしていう。両方の性質を同時にもっている場合は、ハウス・オーガンという。 |